小学生用のオンライン辞書 DONGURI(サブスクリプションサービス)

小学生用のオンライン辞書、アプリ辞書を探してみました。

 

小学校外国語科がスタートして1年ほど。自分で言いたいことを表現させるスタイルの授業が増えて、「○○は何といいますか」の質問に対応するのに苦労している先生も多い中、良い辞書があったら、少しずつ使い慣れるといいですね。

小学生用の紙の辞書もあります。電子辞書もあります。とはいえ、GIGAスクールが始まったことを考えると、やはりオンライン辞書が便利なのではないかと思い探してみたところ、ほとんど見当たりません。もしかするとベネッセのサービスに入っていたりするのでしょうか。

 

DONGURIというサブスクリプションサービスがありました。学校(学年)単位の利用を想定しているようです。学年単位だから買い切りがないところは当然なのでしょうか。個人ユーザーとしては不便というべきか、サービスとしては安心と考えるべきか、判断の分かれるところかもしれません。試しに個人の資格で契約してみました。中学生用のジュニアアンカーが英和・和英セットで、年契約1350円(2021年1月現在。個人契約の場合。)最短で3ヶ月契約が必要。小学生用のプログレッシブ小学英和・和英セットで、年契約で1496円。学校契約は値段が異なるようです。

 

これを一人1台端末にいれたら、結構な予算が必要になります。しかし、Google英辞郎WeblioやDeepLなど一般的に大人が使う検索は小学生には使いこなせないので、こうした小学生用のサービスは必要です。いくつか気づいた点をメモしておきます。

結論としては、契約は値段がネックになりそう。高学年でも、ルビや音声といった特徴から、中学生用ではなく小学生用の辞書の方が使い勝手が良さそう。

 

レインボー英和・和英は契約しなかったので機能は不明ですが、いわゆる「絵辞書」です。

 

プログレッシブ英和の機能

語義は非常にシンプル。1語から数語で記述。総ルビ。

例文多め。例文も読み上げあり。ネイティブの自然な音声で、ページ全体を一気に読み上げるスタイル。類語も含めた使用例などの記述あり。

 

プログレッシブ和英の機能

総ルビ。よく使う単語には例文がついている。

カタカナで発音を表示してある。不定冠詞つき。物質名詞は冠詞なしで表示。

音声は、例文も含めて、ネイティブの自然な音声(人工音声ではない)。ページ全体を一気に読み上げるスタイル。

 

 

ジュニアアンカー英和の機能

一般的な学習用英和。読んで楽しい辞書。

音声は見出し語のみ。ネイティブの自然な音声。

文法上の注意、類似語との比較、同じ構文で使える単語を集めた「ことばMAP」などがある。

 

ジュニアアンカー和英の機能

一般的な学習用和英。音声なし。

 

 

Flipgrid 教育用の、簡単な動画投稿サイト・・・

Flipgridというプラットフォームがあります。

info.flipgrid.com

 

教育用の動画投稿プラットフォームです。

 

指導者が作った課題に対して

児童生徒(もちろん大人も)は、簡単に1分30秒までの動画を投稿することができます。スタンプやお絵かきも追加できて、取り直しもアップロードも簡単です。

その動画に対して、児童生徒も指導者もさらに1分30秒までのコメントをつけることができます。つまり、相互評価ができます。

先日オンライン報告会があった学芸大学附属大泉小学校6年生の活動例では、ディベートに使ったとのこと。相手の意見に対して、即座にではなく、考えて修正しながらコメントがつけられるのがとても便利とのことでした。

 

児童生徒の投稿に対して、指導者は評価をつけて返信することもできます。

 

低学年から使えるようにということで、個人ごとのQRコードでアクセスするか、トップページで覚えられる長さのキーワードを入れ、その後各自が個人の番号を入力するだけでアクセスできます。メールアドレスが不要なのが便利なところ。個人番号を指導者が自由に設定できるので、出席番号など、普段から使っている任意の番号が使えるのがとても便利です。

 

早速講師仲間と試しに使ってみました。

利用者のコメントを元に日々進化しているようで、今後が楽しみな仕組みです。

 

Benedict Cumberbatch と Meryl Streep がおばさん役で出演 ロアルド・ダール作品読み聞かせ

おうち時間が長いと、ついついパソコンの前で過ごす時間が長くなります。そんなとき、YouTubeのオススメ欄にこの動画が表示されました。

 

Roald Dahlが書いたJames and the Giant Peachは映画にもなった有名な児童向けの小説です。それを、数チャプターずつにわけて、毎回違った役者さんたちが読んでいます。 

Roald Dahlの小説や詩はどれもとても楽しくて、このビデオもどこから聞いても(見ても)楽しいですが、メリル・ストリープベネディクト・カンバーバッチが2人のオバサン役(おばさんです)を読んでいる回のURLを下に貼っておきます。

 

COVID-19関連で寄付を集めるために作成された作品ですが、日本からは残念ながら寄付できないようです。

 

YouTubeで色々なコンテンツが見られる時代。ありがたいです。

 

https://www.youtube.com/embed/eX3Q5y8Dz58

 

読みやすい字を書くということ

英語の文字の書き方を指導するためのセミナーに出席しました。

日頃の小学校での指導に生かすために、と考えて出席したのですが、どっこい、自分自身の、そして子どもたちと接する際の日本語の書き方指導について、読みやすい字を書くということについて考える機会となりました。

私達はつい「ていねいに書きなさい」と言いがちです。ていねいに書けばちゃんと書けるはず、となんとなく思い込んできました。でも本当にそうなのでしょうか。本人の意欲の問題ではない部分をちゃんと指導できていたでしょうか。

講師の松井孝志先生の話をうかがうことで、先生の指導の視点を学ばせていただきました。「こういう姿勢にしてみたら書きやすいんじゃないの?」「こういう風に筆記用具を持たないと、ペン先がちゃんと見えてないのでは?」「ペン先をコントロールする練習ができている?文字を書く前にこんな練習をしてみる?」「こういう書体なら、先々読みやすい文字を早く書けるようになると思うよ。」

「ちゃんと書きなさい」ではなく「ちゃんと書ける準備ができているか、アドバイスをするから、試してみて」ということです。我が家のことを思い出し、深く反省しました。採点者に読みやすい文字を書こうと苦闘する息子を見ながら「ペン習字やってるんだ、えらいねぇ」といった反応でした。紙と本人の距離、紙に対する手の位置、体の向きなどについて一緒に考えたことがなかった。

セミナーで紹介された筆記用具の持ち方を補助する道具、通称金魚ちゃんをさっそく購入しました。早速家族で使ってみます。

小学校での指導に関して言えば、机間巡視の際に、文字だけに注目してきた自分に気づきました。座り方、鉛筆の持ち方、書いている人全体を見てアドバイスをするようにします。今までも、松井孝志先生のブログや手島良先生の「これからの英語の文字指導」を参考にして、今担当している5年生の子どもたちが、アルファベットが書けるようになって6年に進むことを目標に指導してきました。残り3ヶ月、研修の成果を生かして子どもたちに接していきます。

鶏肉 ガーリックと大根おろしの絶妙なレシピ

鶏もも肉、ついつい唐揚げか、焼き鳥か、鍋というワンパターンにおちいりがち。

新しいレシピを探していたところ、にんにく+しょうゆに大根おろし。まずいはずがないでしょ!という組み合わせを「きょうの料理」サイトで見つけました。

 

二人でもも肉1枚になっていますが、つくった方のレポートにもあったように、一人でもも肉1枚食べられます。ソースの分量は(にんにくが多くないか?と感じても)この分量が丁度いいです。

 

www.kyounoryouri.jp

皮の側を先に焼く時は蓋をしました。引き続き肉側を焼いたあと、蓋をあけて、皮がわをもう一度1分ほど強火で焼くことで皮をカリッとしあげ、その後、タレを入れると美味しくしあがりました。タレは、鶏肉にかけないで、皮はパリッとしたまま食卓へ。大根おろしは、ニラがなかったので、青ネギを混ぜました。

英語絵本 Bears Don't Eat Egg Sandwiches

TwitterでMichael Rosenをフォローしました。

 

そうしたら、子どもの本のベストセラーページをツイートしていて

 

その中で楽しそうな絵本を注文しました。到着したので早速読んでみました。

 

www.amazon.com

楽しいから!

 

5年生の学習内容にぴったり。子どもたちに読むのが楽しみです。

 

 

NHK World TV On Demand: Vessel of Friendship: An Untold Story

伊豆の戸田(へだ)で、今も毎年ロシアとの交流を記念する行列がある。江戸時代末期に大地震津波と台風で被災したロシア軍艦。帰国のための船を、戸田の船大工が西洋式造船術を教わりながら建造した話。

 

www3.nhk.or.jp